こんにちは、ジロー(@yuruikujiblog)です。
「キッチンが狭くて作業がしにくい!」「もう少し場所があれば作業がはかどるのに!」という方々、そのお悩みをこの記事で解決できるかもしれません。
我が家のキッチンも狭いので、なんとかやりくりをしていましたが、この方法を見つけてからは作業スペースが格段に広がり、キッチンでの作業効率が一気に上がりました。それはもう、魔法のようです。
結論は、「ガステーブルにパソコン机上台をかぶせる」です!
この記事では、
- キッチンが狭くて悩んでいる方
- キッチンで同時に複数の作業をおこないたい方
- 調理器具をたくさん使う方
- キッチンを広く使う裏ワザがわかる!
- この用途でのオススメ商品がわかる!
- 商品を選ぶ際のポイントがわかる!
本記事の重要度と難易度は以下のとおりです。
- 重要度低い12345高い
- 難易度難しい12345簡単
我が家のキッチンは狭い
突然ですが、我が家のキッチンは狭いです。具体的にはこちらの写真をご覧ください。
インスタなどでよく見かける白で統一された広いカウンターキッチンに憧れるのですが、築約30年の賃貸マンションではそういうわけにはいきません。
具体的なサイズを見ていきましょう。
こういう状況ですので、洗い物もひと工夫しながらおこなっています。具体的な手順としては
という手順でおこなっています。
正直大変ですが、この家に引っ越してきてから3年間、試行錯誤を繰り返した最適解だと考えています。これだけであればギリギリ洗い物を遂行することができるのですが、不測の事態が起こったときにまったく対応できません。
たとえば、洗い物の最中に子どもたちに
りんごたべたいなー
なんて言われた日にはもう大パニックです。
今、洗い物してるからちょっと待ってね
なんでよーはやくしてよー
こんな経験ありませんか?
転機はホットクックとウォーターオーブンの購入
我が家では2021年末に時短調理家電として名高い、ホットクックとヘルシオウォーターオーブンを購入しました。とても便利に使っているのですが、これにより、ガステーブルを使う頻度が圧倒的に減りました。代わりに、ホットクックの内鍋や、ヘルシオウォーターオーブンの角皿を調理台に置くことが増えました。
この2つの調理器具の利点は、圧倒的に「時産」であるという点です。具体的にはいろいろと挙げられますが、そのひとつとして調理中に洗い物ができる、という点があります。今までは調理台とコンロとの距離が近く、洗い物をしようものなら、その作業中に調理中の鍋に泡が飛び込んだりしてしまいそうで、なかなかできませんでした。
例えばホットクックで煮物を調理しているときには、コンロはあいているので、思う存分洗い物をすることができます。
そんなことを続けているある日、イチコが言いました。
ガステーブル、捨てようかなー。
おいおい、ちょっと待って。あなたはいつも考えが極端すぎるんですよ。
だって、ただでさえ狭いキッチンだから、ガステーブルがなくなったらかなり物が置けるじゃない。
いやわかります、わかるんです。確かに狭いキッチンですし、調理済みの料理を置く一時的なスペースもほぼありません。とはいえ、私の得意料理かつ大好きなチャーハンはやはりガステーブルにフライパンで作ったほうが美味しいのですよ。
編み出した秘技「ガステーブルにパソコン机上台」
ガステーブルを捨てられては困る、というわけで必死に考えました。具体的には「キッチンの中で平らではない部分を平らにする方法」を考えました。すなわち、ガステーブルが平らになって鍋やお皿を置くことができればいいわけです。
まず真っ先に思い浮かんだのは「コの字ラック」。収納を増やすのに便利なアイテムです。ただ、ピッタリサイズでなければ使いづらいです。なので、当初は木材を買ってきてピッタリサイズに自作しようかな、と考えていました。
ですが、水回りと木材という圧倒的に不向きな組み合わせのため、断念いたしました。食材周りのアイテムにカビが生えたら大変です。
それでも諦めきれずに考え抜いた結果がこちらです。
作業デスクで使っていたパソコン用机上台(モニター台)がピッタリフィットしたんです!!
ちなみに我が家で使用しているガステーブルはこちら。
そして、今回家にあったパソコン用机上台がこちらです。
我が家のようなキッチンの狭い賃貸マンションでは、おそらく59cm幅(一部56cm幅もあります)のガスコンロが一般的になるかと思います。そこにリヒトラブの59cmの机上台がシンデレラフィット!恐るおそる試してみて、ピッタリハマったときの夫婦で上げた狂喜の声は忘れられません。
「ガステーブルにパソコン机上台」のメリット・デメリット
「ガステーブルにパソコン机上台」のメリット
物を置けるスペースが圧倒的に増える
まずはなんといってもこれですね。もともとのサイズから考えると、作業スペースは400mmから1,000mmと2.5倍のスペースとなりました。食事の準備や後片付けがさまざまな面でスムーズに運ぶようになりました。
洗い物の最中にも作業ができる
先ほど挙げた例ですね。食後であっても、急に何かを食べたくなるのが子どもというものです。こちらの「洗い物をしているから」という理由で、子どもの願望を無下にしてしまうのはしのびないですね。
ガステーブルの上にパソコン机上台があれば、ワークトップの泡まみれの食器があったとしても、机上台の上にまな板を用意して切ることができます。スペースが広がることは素晴らしいことですね。
ワークトップでまな板を使っているときにも別の作業ができる
ワークトップを使ってする作業は、なにもまな板だけではありません。ですが、狭いキッチンではワークトップにまな板を置いてしまうと、それ以外の作業はできなくなってしまいます。
ガステーブルにパソコン机上台を置くことで、たとえば「まな板を使っている最中にミキサーを使いたい」なんていうワガママなお願いにも対応することができます。これもスペースが広がることで受けられる恩恵のひとつですね。調理用品やスペースがたくさん必要な、生地からのパン作りやお菓子作りなどにも絶大な効果を発揮するでしょう。
鍋物が3つ(以上)置ける
2口のガステーブルであれば、当然ですが鍋物やフライパンは2つまでしか置けません。これが机上台をつかうことによりフルフラットになれば、3つ以上置くことも可能です。
「ガステーブルにパソコン机上台」のデメリット
机上台を置くスペースが取られる
大きくない出費、以外に大きなデメリットが見当たりませんが、あえて言うとすれば、ガステーブルを使用する際に机上台を置いておくスペースが取られるというところですね。
ただでさえ狭いキッチンですから、できるだけいらないものは排除したいところですが、机上台は立てれば薄く、かさばらないので、目の前に立てかけるようにしています。
おすすめのパソコン机上台
では、キッチンを広く使うためにはどのようなパソコン机上台が必要なのでしょうか?
チェックしてもらう項目を3つ用意しました。
上記3ステップで製品を選んでいきましょう。見落としがちなのは五徳の高さ。パソコン机上台の高さよりも高ければ当たってしまいガタついてしまいます。まあ、そこまで高い五徳はあまりないとは思います。
我が家の場合は「幅:590mm」「五徳の高さ:40mm」でした。
そして、もうひとつ。最近のパソコン机上台は、USBポートや電源タップなどが付属されているものがありますが、そんなものはいりません。取り回しやすいシンプル・イズ・ベストなものを選びましょう。
具体的なアイテムを下記に列挙しました。「幅(外寸)」・「高さ(内寸)」も併記していきますので、ご参考になれば幸いです。
59cm幅(標準幅)のガステーブルにオススメのパソコン机上台
56cm幅(コンパクト幅)のガステーブルにオススメのパソコン机上台
なんと、この記事の用途専用の「ガスコンロカバー」が販売している!
ここまで書いたところで気が付きました。
なんと、ここまで読んでくださった方向けのとっておきの商品が販売されているんです!
さすがは山崎実業さん、こんなニッチなところにも需要を見出していらっしゃるんですね。素敵です。専用の用途にて作られているので、59cmの標準幅・56cmのコンパクト幅のどちらでも利用可能です。
ただ、前述のパソコン机上台よりも若干お値段が高いですが、足がたためてスッキリと収納できます。専用品ですので取り回しにも期待できそうです。
まとめ
今回は、狭いキッチンを有効活用するワザとして、ガステーブルにパソコン机上台を置くという方法をご紹介しました。
- 狭いキッチンでも有効活用できる!
- 広く使えればできることは増える!
- そのための裏ワザがパソコン机上台!
我が家が幸運だったのは、自宅のメインPCをデスクトップからノートパソコンに切り替えた直後だったということです。実質浮いていたパソコン机上台をすんなりと移行することができました。
ですが、使ってみてわかったことは、このために新しく買い足してもいいほどに便利である、ということです。
「狭いキッチンの作業スペースを増やしたい」というニッチな部分ですが、きっと刺さる方は多くいらっしゃると思います。作業スペースはできる限り広いほうがいいです。ぜひ、この方法で解決してください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
ジロー(@yuruikujiblog)でした。それでは、また次の記事でお目にかかりましょう!
このブログでは、育児に役立つ情報を
の4つの観点からお伝えしていきます。
「ゆるく乗り切る子育てライフハック」をテーマに、日々の新しい発見を我が家なりの方法に落とし込んで、工夫として日々発信していきます。ぜひ、ブックマークやSNSをフォローしてください。
このブログが育児に悩む皆さまの一助となれば幸いです。
コメント