失敗しないそうめん・そばの選び方 - ポイントはパッケージ裏の1行読むだけ!

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ゆる時短効率化

こんにちは、ジロー(@yuruikujiblog)です。

夏です。夏といえばそうめん!そば!ツルッとしたのど越しと適度な弾力、そしてプチッとした歯ごたえ。最高ですね。

ですが、たまーに「美味しくない!」と思ってしまうような商品、ありませんか?

麺類が好きで、貧乏学生時代から安いそうめん・そばなどを茹でまくってきました。最近では、茹でている段階から美味しい・美味しくないの判断ができるようになっています。

ジロー
ジロー

美味しくないそうめんって菜箸にまとわりついて重たく感じるんですよね。美味しいものはサッと流れる。わかりますか、この感覚?

イチコ
イチコ

あー、なんとなくわかる気がする

そんな私が、美味しくない、地雷そうめん・地雷そばの見分け方をご紹介します。

注目すべきポイントは、パッケージ裏にあります。この中の1行だけ見ればいいのです。

こんな方にオススメ!
  • そうめん・そば選びに困っている方!
  • そうめん・そばを値段だけを見て買っている方!
  • いつも買うそうめん・そばが決まっていない方!
こんなことがわかります!
  • そうめん・そばを買うときに絶対に避けるべきポイントがわかる!
  • そうめん・そばを買うときのそれぞれの着目すべきポイントがわかる!
  • オススメのそうめん・そばの銘柄がわかる!

本記事の重要度と難易度は以下のとおりです。

  • 重要度
    低い
    1
    2
    3
    4
    5
    高い
  • 難易度
    難しい
    1
    2
    3
    4
    5
    簡単
ジロー
ジロー

このブログでは、子育て中のご家庭がキツい育児をできるだけ「ゆるく」進められるように、育児グッズやITを活用して家事を効率化するためのライフハックを発信しています。お気軽にコメントをお待ちしております。ブックマークやSNSのフォローもぜひお願いします!

トップページ - ゆる育児でもいいじゃない!
マメな旦那とガサツな妻が、「節約」×「デジタル」×「時短効率化」× 「育児グッズ」を駆使して、四苦八苦しながらゆるく子育てを乗り切るブログです。「キツい子育て中でも、少しでもゆるく過ごしたい!」という我が家のいろいろな工夫、名付けて「ゆる育児」を育児情報として公開します。
スポンサーリンク

夏だ!そばだ!そうめんだ!

梅雨も明け、夏本番。食欲の湧かないこの時期に重宝するのが、そうめん・そばですね。ツルッと食べられるので助かりますし、子どもたちも大好きです。

最近、トップ●リュのそうめんが美味しくない、という投稿がバズりました。

ジロー
ジロー

個人的には、「しんどい」というほどマズくはないですし、本当にしんどいなら売り場から消えてると思います。

確かに食べてみると美味しくないものも存在します。私も学生時代には業務用スーパーで、めちゃくちゃ大容量でめちゃくちゃ安いそうめんを買っていました。おいしくないなぁ、なんて思いながら味変しながら無理やり食べていました。ええ、節約家です。

コスパの「パ」を考えるなら一番安いものを避ける

コストパフォーマンス、通称「コスパ」ですが、近年の風潮を見るに、「コス」の部分ばかりに目がいって、「パ」を軽視しがちです。パフォーマンスがともなって、初めてコストパフォーマンスと言えるのです。

そうめん・そばを選ぶ際に、とても簡単なコツとして挙げられるのが「一番安い商品を避ける」。無数のそうめんを食べてきた私の感覚として、相場と比べて明らかに安いものは、地雷と思っていただいて大丈夫です。安いにはそれなりの理由があるのです。これだけで、かなりの地雷そうめん・地雷そばを避けることができます。

そのうえで、「この味なら納得できる!」と言えるそうめん・そばの選び方をお伝えします。ポイントはパッケージ裏に隠されています。

そうめんの選び方

スーパーで買える市販そうめんの美味しさチェックポイント、それはパッケージ裏の「名称」です。市販の多くのそうめんは、名称として「干しそうめん」と「手延べそうめん」の2つに分かれます。

そして、買うべきは名称が「手延べそうめん」となっている商品です。これを選んでおけばとりあえず間違いありません。

規格

「干しそうめん」と「手延べそうめん」の違いは、その製麺方法にあります。

日本農林規格(JAS)や内閣府発行の乾めん類品質表示基準では、製麺方法の違いから「乾めん類」と「手延べそうめん類」の2つに分けています。

手延べ干しめん 干しめんのうち、食用植物油、でん粉又は小麦粉を塗付してよりをかけながら順次引き延ばしてめんとし、乾燥したものであって、製めんの工程において熟成が行われたものであり、かつ、小引き工程又は門干し工程においてめん線を引き延ばす行為を手作業により行ったものをいう。

食品表示基準 別表第三(第二条関係)

上記の工程を満たしているものが「手延べそうめん」、そしてそれ以外が「干しそうめん」と表示されるわけです。「手延べそうめん」は美味しくするための複雑な工程を経て、ようやく名乗れるわけですね。

製麺方法

「手延べそうめん」と「干しそうめん」製麺方法の違いを具体的に見てみましょう。

※違いをわかりやすく示すために適宜省略しています。

手延べそうめんの製麺方法
  • 生地を棒状に延ばす
  • さらに延ばして糸状にしたものを複数本より合わせる
  • それをさらに延ばして1本の麺となる
干しそうめんの製麺方法
  • 生地を薄く板状に延ばす
  • 細く裁断する
  • 1本の麺となる

手延べそうめんは、裁断するのではなく、生地を伸ばして伸ばして細くして作られているんですね。

引用元:揖保乃糸の特色 | 【揖保乃糸ホームページ】兵庫県手延素麺協同組合

この手延べそうめんのみにある「より合わせる」「延ばす」という工程が、そうめんの美味しさのもとであるコシと歯切れの良さを生み出しているのです。

詳しい製造方法は、日本で一番有名といっても過言ではない、揖保乃糸の製造工程を下記リンクにてご紹介いたします。

揖保乃糸の特色 | 【揖保乃糸ホームページ】兵庫県手延素麺協同組合
description

ただし、機械で裁断する「干しそうめん」に比べて手間とコストがかかるので、お値段は少し高くなります。逆にいえば、前述した「一番安い商品を避ける」というのはこういうところに繋がってくるのです。

実際に見てみよう

実際にスーパーに行ってチェックしてきました。

まずは、SNSでも話題になったトップ●リュの「つるりと滑らかなのどごし そうめん」です。

名称は「干しそうめん」となっています。これはジロー的には選ばない商品になります。

では、そうめん界の横綱、日本一有名な「揖保乃糸」はどうでしょうか?

名称は「手延べそうめん」となっています。もうこれだけで大きくハズレを引くことはないと考えて大丈夫です。

まとめ

そうめんは「名称:手延べそうめん」を選ぶ!

そばの選び方

では、そばはどうでしょうか?

スーパーで買える市販そばの美味しさチェックポイント、それは「原材料名の順番」です。

買うべきは原材料名の順番を見て、「そば粉」が「小麦粉」よりも前にきている商品です。これを選んでおけばとりあえず間違いありません。

原材料名のルール

原材料名の基本的なルールとして、農林水産省の定める「加工食品品質表示基準」に以下のように記されています。

食品添加物以外の原材料は、原材料に占める重量の割合の多いものから順に、その最も一般的な名称をもって記載すること。

加工食品品質表示基準 第4条(2)ア

簡単に言うと、パッケージ裏の原材料名は多い順に並んでいるのです。

「そば粉」が「小麦粉」よりも前にきている、ということは、小麦粉よりもそば粉のほうが重量が多い、ということを表しています。

スーパーへ行って、この部分をチェックしてみてください。かなりの割合で「小麦粉」「そば粉」の順番で並んでいます。

「二八そば」とは?

よく耳にする「二八そば」は、「そば粉:小麦粉=8:2」の商品です。日本ではこの比率がそばにおける黄金比率とされてきました。このあたりは好みがあるので一概には言えないですが、小麦粉よりもそば粉の多い商品、すなわち「そば粉」「小麦粉」の順に掲載されている商品にはハズレがありません。

乾麺のそばにおいて、小麦粉の割合が増えてくると「あれ?これはそばなのかな?」と首を傾げたくなる商品もあります。

2014年4月1日より、「乾めん類品質表示基準」により、そば粉の配合割合が30%未満の場合は、そば粉の配合割合の表示が必要となりました。つまり「そば粉:小麦粉=3:7」よりもそば粉が少ない場合は、「そば粉:20%」などと表示することが義務付けられたので、この表示があるものは避けましょう。

実際に見てみよう

まずは売場の中で一番安いそばの原材料名を見てみます。

原材料名の順序は「小麦粉」「そば粉」の順番になっています。これは小麦粉がそば粉よりも多いことを表しています。個人的にはこれは避けるようにしています。

この商品はどうでしょうか?原材料名の順序は「そば粉」「小麦粉」の順に掲載されています。これだけで大きくハズレを引くことはないと考えて大丈夫です。

まとめ

そばは「原材料名」がそば粉→小麦粉の順序のものを選ぶ!

ジロー家マストバイそうめん・そばはコレ!

ジロー家では試行錯誤の結果、そうめんとそばはコレ!というものを見つけたので、リピ買いしています。

ジロー家マストバイそうめん!

業務スーパー 島原手延べそうめん

写真!開封済みです、すみません。「業務スーパー 島原手延べそうめん」手延べそうめんなのに大容量で安い!子どもたちも大きくなり、食べる量も増えてきたので、家族4人で食べるときは1度に7束とか茹でることもあります。この商品は20束入っているのでとても助かるんですよね。

味もコシや喉ごし、歯切れの良さはさすが手延べそうめん、と言ったところです。ほんと、普通に美味しいですしコストパフォーマンスはとてもいい商品です。

揖保乃糸 上級

みんな大好き、「そうめんやっぱり揖保乃糸」の揖保乃糸です。揖保乃糸には等級があり、帯の色や形が異なります。高いものから順に

  • 三神
  • 特級
  • 縒つむぎ
  • 播州小麦
  • 熟成麺
  • 上級
  • 太づくり

となります。高いもののほうが細くなる傾向があります。延ばして作るので、細く延ばすのには上質な原料と技術が必要というわけです。

そのうち、スーパーで一番よく見かけるのは「上級」です。揖保乃糸全生産量の80%を占めている等級です。

いろいろと等級があってややこしいですが、家で普段食べるには一番ベタな「上級」で十分に美味しいです。これ以上になると奮発したいときや贈答品になりそうな気がしますね。

ジロー家マストバイそば!

かじの 伝統の二八そば

そば粉のみで打つ「生粉打ち蕎麦」も美味しいのですが、商品によってはボソボソ感があって苦手、という方もいます。私もイチコもどちらかといえばそのタイプで、自宅で食べるそばは「そば粉:小麦粉=8:2」の二八そばを好んで食べます。

「かじの 伝統の二八そば」は、二八そばのなかでもそば湯までしっかりと美味しい、そば粉の風味の強いそばです。価格も比較的安く、普段使いしやすい商品と言えます。

個人的には1束200gの商品が多いなか、「かじの 伝統の二八そば」は1束250gなのが嬉しいポイントです。

イチコ
イチコ

それは大食いなだけじゃないの……?

おびなた そばの極み八割そば

テレビ番組でも取り上げられ、知名度の高まった「おびなた そばの極み八割そば」です。

メーカーのおびなたさんは、「日本三大そば」のひとつとされるそばの名所・長野県戸隠の会社で、そばの栽培から製麺までを戸隠の自社工場で一貫生産しています。

ジロー
ジロー

ちなみに、日本三大そばとは、長野県の「戸隠そば」、島根県の「出雲そば」、岩手県の「わんこそば」です!

そばは戸隠の伝統料理で、各家庭にそば打ち職人がいるとも言われています。戸隠そばは、そばの甘皮と取らずに挽く「挽きぐるみ」と言われるそば粉を使用します。そのため、香りがいいのが特長です。

個人的には1束200gの商品が多いなか、「おびなた そばの極み八割そば」は1束240g

イチコ
イチコ

ただの大食いですね

ジロー家マストバイめんつゆ!

にんべん つゆの素 ゴールド

そうめん・そばに欠かせないのがめんつゆですよね。グルメな知人に勧められて以来、我が家で愛用しているのが「にんべん つゆの素 ゴールド」です。

にんべんさんは、鰹節および加工食品の製造・販売をおこなっている会社です。鰹節専門店だからこそできる、だしの風味豊かなめんつゆです。

レギュラーとゴールドがあるのですが、ゴールドはレギュラーに比べて、だし素材を1.5倍使用してるので、特に風味が強いめんつゆです。しかも、化学調味料無添加で優しい味わいとなっています。

まさに「ワンランク上」という表現が相応しいめんつゆですね。

本記事執筆現在(2022年7月)、amazonのランキングでもめんつゆ部門の第1位となっています。ぜひ一度お試しください!

スポンサーリンク

まとめ

今回は失敗しないそうめん・そばの選び方を紹介しました。

この記事のまとめ
  • そうめんもそばも一番安い商品は避ける!
  • そうめんは名称が「手延べそうめん」!
  • そばは原材料に「そば粉」が先に掲載している商品!

安いからといって美味しくないものを我慢して食べるほど悲しいことはありません。できるだけ安くても美味しいものを選びたいですよね。そのためには、ただ安いだけの地雷商品を避ける必要があります。

この記事によって皆さんのご家庭の食卓が、笑顔あふれるものになれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ジロー(@yuruikujiblog)でした。それでは、また次の記事でお目にかかりましょう!


このブログでは、育児に役立つ情報を

の4つの観点からお伝えしていきます。

「ゆるく乗り切る子育てライフハック」をテーマに、日々の新しい発見を我が家なりの方法に落とし込んで、工夫として日々発信していきます。ぜひ、ブックマークやSNSをフォローしてください。

このブログが育児に悩む皆さまの一助となれば幸いです。

トップページ - ゆる育児でもいいじゃない!
マメな旦那とガサツな妻が、「節約」×「デジタル」×「時短効率化」× 「育児グッズ」を駆使して、四苦八苦しながらゆるく子育てを乗り切るブログです。「キツい子育て中でも、少しでもゆるく過ごしたい!」という我が家のいろいろな工夫、名付けて「ゆる育児」を育児情報として公開します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました